猫が頭をふったりする場合、耳に異物がはいっていたり、耳の病気になっている可能性があります。頭をふったり、歩くときによろける場合は、脳の病気の可能性もあります。
突然猫が頭を振っている場合、外耳炎や耳ダニ、耳の中に虫が入り込んでいるなどが考えられます。
外耳炎や耳ダニをそのままにしておくと、聴覚に障害が残る可能性もあります。また斜めに動いたり、いつもと違う動きの場合は、中耳炎などの病気も考えられます。
頭をふりながら、歩き方もふらつく場合は、脳の病気の疑いがあります。
脳の病気の前庭性失調症候群は体のバランスをつかさどる内耳の前庭に異常が起きる病気です。この病気になってしまうと頭をふったり、首をかたむける、一つの場所をぐるぐるまわるなどの行動をとります。
耳の異常なのか、脳の異常なのか
頭をふるしぐさ以外で耳と脳のどちらに異常があるかを見分ける必要があります。
耳の後ろをかくようなしぐさをする場合は、耳の病気がうたがわれます。歩き方に問題がある場合は脳に何らかの異常が生じます。耳の病気が進行して脳をおかす、中耳炎の可能性もあります。
かゆがっているのか、バランスをとれないのか見分けます。
バランスを欠いた動きをしている場合
猫が首をかたむけたまま、ふらふらした足取りで歩いたり視線が定まらない、同じところをぐるぐるまわったりする場合は、脳の異常が疑われます。
中毒、感染症、寄生虫症など原因は多岐にわたります。素人では原因がわからないので、動物病院にすぐに連れていきましょう。
かゆがっている場合
猫が後ろ足で耳をかいたり、柱などに耳をこすりつけたり、そわそわと落ち着かない様子の場合は、耳ダニや外耳炎になっている可能性があります。
黒く乾いた耳垢
耳ダニにかかっている可能性が大です。さらにそのままにしておくと外耳炎になる可能性もあります。猫を数匹飼っている場合、猫同士で感染もするので、注意が必要です。
湿った耳垢
じゅくじゅくした湿った耳垢がでていたら外耳炎の可能性大です。色はクリーム色から朱色、黒色まで色はさまざまです。梅雨時などに発症しやすくなるので、季節にも注意が必要です。
耳掃除は、外耳炎などの耳の病気の予防に
猫の耳をこまめにチェック・掃除をしていれば耳の病気の早期発見につながります。猫は自分で耳の中を掃除できないため、飼い主が掃除をしてあげる必要があります。
柔らかい綿棒を使い、汚れを拭きとるようにしましょう。あまり耳の穴奥深くに入れずに見える部分だけふき取るようにしましょう。
コメント